ニューサウスウェールズ州議会選挙迫る

日本では昨日、春の統一地方選の前半戦がスタートしましたが、オーストラリアでは明日、ニューサウスウェールズ州議会の投票を控え、選挙戦が最終盤のようです。今朝のABC News Breakfastでもトップニュースで報じられ、キャスターのMichael Rowlandがシドニー入りし、Sydney Observatoryから中継していました。

選挙戦は、与党自由党とその連合と野党労働党との間で拮抗しているようで、議会の過半数である47議席(magical number 47と呼ばれていました)にはどちらも届かないようです。結果を受けて、各党がどのように連合し、政権を握るかということになりそうです。

選挙の争点は、生活に密着した話題がいくつもあがっています。Breakfastでは、シドニーの中心部から電車で約50分の郊外の街Parramattaからのレポーターの中継で、公共交通機関の問題点が紹介されました。このブログでも以前触れましたが、居住地域が郊外に広がるにつれ、都心へのアクセスをどうするかが課題になります。メルボルンもそうですが、郊外の鉄道駅には駐車場が用意されていることが多く、パーク&ライドが当たり前のこととなっているようです。ただ、中継では、車で駅に来ても、時間帯によっては駐車スペースがなく、時には車で通勤せざるを得ないという住民の経験を紹介していました。朝の通勤時間帯に車で移動しても50分ほどかかること、そのときには有料道路を通るためさらにお金がかかることが問題であるとも紹介されていました。

このほか、有識者からのコメントとして、GP(かかりつけ医)の不足、物価の高騰、家賃の高騰と賃貸物件不足なども取り上げられていました。まさに、身近な問題をいかに解決するかが、州議会に課せられた課題になっているようです。

こうした光景は、昨年行われたアメリカの中間選挙でも見られました。大統領のここまでの活動を評価する国政選挙であり、与党には不利であるとも言われますが、他方で市民の関心事は生活にかかわることのようで、バイデン大統領への評価、トランプ前大統領への期待とともに、選挙の争点となっていました。結果は民主党がなんとか上院の議席で優位に立つまで盛り返しましたが、下院では共和党過半数を占めました。さまざまな要素が絡み合った結果のように見えました。

昨年2022年に行われたビクトリア州の選挙では、下院上院ともに労働党が勝利しました。今回のニューサウスウェールズ州議会の選挙はどうなるでしょうか。明日が投票日です。

追記 News Breakfastの番組の終わりに、Michael RowlandとInsidersのキャスターDavid Speersが再度登場しました。そのときに、スタジオのキャスターLisa Millerから、二人の足元に赤い花びらが散りばめられているがそれは演出かと(たぶん)指摘されたのです。私も中継を見ていて気になったので、ナイスつっこみ! と思いました。中継場所のSydney Observatoryにある展望台からはHarvour Bridgeがよく見えるため、結婚式などの記念撮影場所に使われており、その名残ではないかとMichaelは伝えていました。シドニーの新たな名所(?)になるでしょうか。

 

Run for the Kidsに参加しました

本日開催されたRun for the Kidsというチャリティランに参加してきました。

www.runforthekids.com.au

このイベントは、The Royal Children's Hospitalの支援を目的に2006年から始まり、今年で17回目を数えるそうです。

www.goodfridayappeal.com.au

コースは、14.5kmのロングコースと、4.6kmのショートコースの2つです。どちらも市内を通るCitylinkという高速道路を走ります。普段は入ることのできない高速道路を走れること、チャリティイベントであることから、ロングコースにエントリーして走ってきました。

ロングコースは、持ちタイムの早い人から歩いて参加する人まで4グループに分かれています。私は、Orange Jog Zoneに申し込みました。14.5kmを90分から110分で走ることを予定している人向けと説明がありました。結果は100分程度でしたので、ほぼ予定どおりというところでしょうか。

スタートはグループによって時差が設けられました。Orangeグループは8時30分スタートです。が、実際には時間になっても動かず、前のグループからぼちぼちスタートしているようでした。のんびりした感じがよいです。

ここから撮影した写真を掲載しながら、コースを紹介します。

スタート地点はドックランズ

いよいよCitylink(高速道路)へ!(ぼけていてごめんなさい)

料金チェックシステム(Toll Point)を通過(Citylinkは有料です)

Bolte Bridgeからドックランズ(Dock lands)を望む

となりは西行きの高速道路

ここからKings Domain(公園)の下を通るDomain Tunnelへ

トンネル(右)を出て折り返します。右上に見えるのはAAMIパーク。

セントキルダ通りをCBDに向かって走ります

ヤラ川にかかるPrinces Bridgeの下を通ります

サウスバンクからSpencer Streetを通り、サザンクロス駅が見えてきました

サザンクロス駅を左折します。ヤラ川からここまで登りが続きますが、これを登りきれば、ゴールまであと少し。

無事、ゴールに到着!

高速道路の入口や橋は坂道でしたが、高速道路そのものは平坦でした。以前、横浜マラソン首都高速を走ったときもそうでした。ただ、こちらのほうが道路が平らで走りやすかったです。首都高速はカーブでは道路が傾いているので走りにくかったことを思い出しました。

トンネルの中が暑かったのは想定外でした。トンネルを出ると、ひんやりした空気を感じました。ちなみに、レース中のメルボルンの天候は曇り、気温は18度前後でしたので、ちょうどよい気候でした。なお、トンネルの中によくある大きな扇風機(送風装置)はありませんでした。それで余計に熱がこもっていたのでしょうね。

道の途中ではいろいろな人が応援してくれました。街を歩く人というよりも、関係者ですね。3箇所か4箇所ほどエイドステーションとトイレがあり、スタッフのみなさんが応援してくれました。トンネルの入口にはバグパイプを吹く男性がいました。3人交代で吹いていたようです。AAMIパーク前の通りにはDJブースがあって、女性ジョッキーが小気味好い音楽をかけてくれていました。Kings Domainを抜けてセントキルダ通りに出る手前では、音楽隊が出迎えてくれました。RAAF AIS Department of Defenceの関係者でしょうか。みなさんの写真も個人的な記念として撮影させてもらいました(お顔が写っているので掲載を控えました)。

朝は早かったですが、普段走ることのできないメルボルンの街中を経験できて、よい日曜日となりました。最後になりますが、子どもたちの一日も早い快復を祈念するとともに、そこに携わっている関係者のみなさんのご尽力に敬意を表します。

 

公共交通事情

シドニーで電車が停まる

今朝のABC News Breakfastのトップニュースは、シドニーで起きた大規模な電車運行停止でした。昨日3月8日の午後3時ごろ、司令室と列車をつなぐデジタル無線システムが使えなくなり、全線で運行を停止しました。帰宅時間に近いこの時間帯に、運行再開まで1時間以上かかったことから、シドニーでは大混乱になったと報じられていました(下の記事はそのころに報じられたもの)。

www.abc.net.au

電車が利用できなくなったため、駅には人があふれ、バス停には人が押し寄せ、Uberをはじめとするライドシェアサービスに人が殺到したようです。結果、Uberの値段は、普段の10倍になることもあったとか。このことに批判が集まり、Uberは上限金額を超えた料金を返金する模様です。

www.9news.com.au

シドニーメルボルン、パースなど、郊外に住宅地が広がり、電車で通勤通学する人びとの多い地域では、こうした事件、事故は多大な影響を与えます。日本でもまれにシステムトラブルで遅延したりすることはありますが、すべてがストップすることはほとんどありません。むしろ、人身事故による運行停止のほうが多いでしょうか。逆に、こちらにいて、人身事故によって電車が停まったというのを聞いたことがありません(私が普段、電車を使っていないからかもしれません)。このことは、日本社会の利便性と、それとは対照的な社会の生きづらさを表しているのでしょう。

ダーウィンでバスが間引かれる

シドニーの話題に加え、ダーウィンの公共バスが人手不足により、30%減便され、市民の足に影響を与えているとの報道もありました。他の都市と異なり、ダーウィンでは自治体ではなく、企業が公共バスを運行しているそうです。ただ、運転手が不足しているため、現行のダイヤで運行することが難しく、やむなく減便しているとのことでした。

人手不足はオーストラリアのさまざまな分野で起こっているようです。また、都市部よりも郊外、農村部で起こっているとも以前、報じられていました。このことは別にまた記したいと思います。

メルボルン空港でストが行われる

昨日3月8日に、メルボルン国際空港で、航空機に燃料を給油する労働者の組合が24時間のストを決行しました。カンタス航空といくつかの航空会社に支障が出そうだと言っており、その中には日本航空JAL)も含まれていました。

www.9news.com.au

その後、何度か確認していますが、大きな混乱にまでは至っていないようです。JALも水曜日の出発便はなかったようなので、影響は小さかったかもしれません。

日本ではストが珍しくなりました。他方、こちらでは労働環境の改善のため、ストライキやデモを見かけます。確か、シドニーでは電車・トラム・バス労働組合(Rail, Tram, and Bus Union、RTBU)が昨年11月、12月にストライキを実施し、通常よりも少ない本数で運行されていたように記憶しています。ニュースのインタビューで、ストライキによって不便を被ることに不平を漏らす人がいる一方、ストライキは労働者の権利だから理解するという人もいました。働き方改革やら、異次元の子育て・少子化対策やら、日本の政府はいろいろと宣言はしますが、実質は変わっていませんし、変わる気配もありません。その手段はともかく、私たち自身ももっと声をあげていかないと、あげつづけていかないといけないと、こちらでの活動を見て感じました。

追記 BreakfastにSydney Trainsの責任者(Chief Executive)のMatthew Longlandが出演したとき、キャスターの一人であるLisa Millerの最初の質問「なにが起きたの!(What happened!)」がとても強い口調(?ではなく!に聞こえるほど)で、人びとを代弁しているようで、印象に残りました。

 

オーストラリアの住宅事情(その2)

2月21日に、オーストラリアの住宅事情を記しました。今朝のABC Breakfastでは、10ヶ月連続の金利の引き上げにより、住宅価格の値上がりがつづくおそれがあること、これに関連して、住宅不足が深刻になっていることが紹介されました。具体的には、安価な賃貸住宅の数が少なくなってきているとのことです。

別のウェブサイトのニュースで、このことが報じられています。

www.news.com.au

この記事によれば、週400ドル以下の賃貸住宅の数は、2020年のパンデミック前には全体の42.5%を占めていたのに対し、2023年2月には17.6%にまで減少しているとのことです。

オーストラリアでは、賃料が週単位で提示されます。日本では月額表示なので、最初はそこに戸惑いました。1ヶ月を4週とすると1,600ドル、本日3月7日のレートで日本円で約14万5千円でした。それが高いのか安いのかは、物件にもよりますし、立地も関係します。

ABC Breakfastでは、ブリスベンから約40km離れた郊外の一軒家が紹介されていました。それが400ドル以下であるかどうかには触れていなかったと思いますが、平屋で2から3つの寝室、キッチン、リビング、そして庭付きでしたので、それなりのお値段がするのではないかと思いました。

都心から40kmであれば、車で約1時間の通勤圏内ですよね。ただ、このように郊外に物件を求めるようになると、先日紹介したような渋滞が発生し、大きな社会問題になります。

今日のBreakfastで興味深かったのは、このニュースの後に、大気汚染を扱っていたことです。その内容は、メルボルンの学校に通う子どもたちに、大気汚染を感知、記録できる装置を取り付けたバックパックを利用してもらい、通学時などの大気汚染の状況をモニタリングするという実験が始まったというものです。この研究は、Deakin Universityの研究者とDysonが共同で実施しています(下の記事はThe ageから)。

www.theage.com.au

ニュースではある親子がインタビューを受けていました。その親は、子どもがこうした実験に参加することで、環境問題に対する意識を高めてくれることを期待していました。一方、子どもも自分がこうした実験にかかわることができてうれしいと話していました。市民が実験や調査研究にかかわるシチズンサイエンスの1つですね。

住宅事情は、経済的な問題だけでなく、交通問題にも繋がります。交通問題は利便性にかかわるものから二酸化炭素の排出までさまざまであり、大気汚染とも関連します。大気汚染は地域に暮らす人びとの健康にも影響します。ABCにこうした意図があったのかはわかりませんが、1つのトピックから多様な問題を設定できることをあらためて認識しました。

 

Sydney World Pride 最終日

2月17日からシドニーで始まったWorld Prideも、今日が最終日です。Sydney World Prideのウェブサイトによれば、World PrideはLGBTQIA+の世界的な祭典で、2000年にローマから始まりました。第8回目を数える今回は、初めての南半球での開催とのことです。

sydneyworldpride.com

最終日の今日は、午前中にシドニーのハーバーブリッジでPride Marchが行われました。主要パートナー(Major Partner)でもあるABCのニュースで、アンソニー・アルバニージー(Anthony Albanese)首相やペニー・ウォン(Penny Wong)外務大臣も参加しているようすも紹介されました(下の記事はThe Guardian)。

www.theguardian.com

World Prideはシドニーでの開催ですが、メルボルンでもその関連にふれることができます。例えば、私のアパートの近くにあるビルの回転扉がシンボルカラーで装飾されていました。

回転扉の装飾

また、サポートパートナー(Supporting Partner)であるアンダーアーマーのショップでも、ショーウィンドウが飾り付けられ、商品も展開されていました。

アンダーアーマーのディスプレイ

メルボルンでのLGBTQIA+への支援は、World Prideに留まりません。たとえば、メルボルン郊外のセントキルダには、Victorian Pride Centreがあり、人びとの活動拠点になっています。

pridecentre.org.au

また、1月から2月にかけて、Middsumma FestivalというLGBTQIA+の芸術や文化のための祭典が毎年、開催されています。

www.midsumma.org.au

これに合わせて、全豪オープン2023の1月27日は、AO Pride Dayと称して、会場内でさまざまなイベントが行われました。

配布されていたフラッグとともに石井さやか選手の試合を観戦

と、ここまで書いてきて、ふと思い出しました。私が所属するRMIT Universityの図書館で、以前、関連展示が行われていました。

図書館の展示

そして、よくよく調べてみると、大学では以前からこうした学生への支援を行っていました。RMIT Prideというイベントも毎年、行っているようです。恥ずかしながら、今思い起こしてみると、昨年の8月に、たしかに大学前で学生が活動しているところを見かけました。

www.rmit.edu.au

www.rmit.edu.au

図書館はまた、RMIT University Archivesに保存された関連資料の探し方ガイドを作成し、公開しています。

rmit.libguides.com

他大学のことはわかりませんが、学生支援をはじめ、コミュニティの多様性に合わせたサービスを展開していることに感銘を受けました。日本でも、Diversity, equity and inclusion(DE&I、DEI)が注目されるようになってきました。メルボルンという多様な人びとが集う都市で、それを実感する日々を過ごしています。

 

季節の風物詩

今日は最低気温が14.1℃であったのに対し、最高気温は31.4℃と残暑でした。そのため、夕方(というか夜)にジョギングに出かけました。

王立植物園(Royal Botanic Gardens)とキングス・ドメイン(Kings Domain)を一周する約5kmが、私のお気に入りのコースです。このコースは起伏に富んでいて、ヤラ川沿いの一部を除いて、アップダウンが多いのですが、公園の中にあり、大きな木々に囲まれてもいるので、気持ちのいいコースです。昼間に一度、出掛けたことがあるのですが、夏の日差しの中でのジョギングはつらかったです。熱中症に気をつけましょう。

このコースで最近、立教大学道下美槻選手が練習しているようです。Twitterに動画があがっていました。また、Instagramにも写真がありました。ちなみに、Instagramの写真の中にあるLuneというクロワッサンのお店は美味しいらしいです。未経験なので、帰国前に一度は食べてみたいです。

www.instagram.com

また、このコース近くにあり、ヤラ川にかかるMorell Pedestrian Bridgeで、田中希実選手がジョギングしているようすもTwitterで見かけました。

田中選手は2月23日にメルボルンで行われた大会に出場するために、こちらに来ていたようです。レース後、メルボルンを楽しまれたようすがInstagramにアップされていました。

www.instagram.com

話が脱線しました。

季節の風物詩、つまり春夏秋冬それぞれの季節から連想するものは人それぞれですが、夏といえばセミ(蝉、cicada)ですよね。ところが、こちらに来てから一度もセミの鳴き声を聞きません。メルボルンだけでなく、これまで訪れたケアンズ、パース、ホバートでも同様です。

日本語の情報を得るべく、Googleで「(オーストラリア OR メルボルン OR ケアンズ OR パース OR ホバート) (せみ OR セミ OR 蝉)」と検索したところ、3千万件ヒットしました。最初の10件を見るだけでも、「いる」という情報があるので、いるのだと思います。が、一番上にヒットしたある方のブログでは「いない」と言っています。実感としては、私と同じです。

つづいて、「Australia cicada」で検索したところ、ニューサウスウェールズ州にあるオーストラリア博物館(Austrarlian Museum)がヒットしました。そこには、200種類以上のセミが生息していると記述されていました。

australian.museum

なるほど、オーストラリアにセミはいるけど、遭遇していないだなと納得しつつ、もしかしたら蝉の鳴き声を聞いていないだけなのかもしれないと疑問に思いました。博物館のページを見ると、セミの鳴き声(Cicada Singing)という項目もあります。やはり鳴くようです。生息域に足を踏み入れていないだけなのかもしれませんね。

このほか、不思議に思っていたのは、春を感じられないことでした。日本の春といえば、梅に始まり、菜の花、そして桜とお花で感じられます。日本の3月にあたるであろう9月に一時帰国していたため、春を感じられなかったのかもしれません。が、桜の木らしきものは、メルボルンでは見かけません。

そう思っていたところ、メルボルン在住の方のブログで、桜が紹介されていました。バンクシャ公園(Banksia Park)がおすすめスポットだそうです。

melbourne-life.com

記事によれば、10月初旬がよいとか。あぁ、そのときにはこちらにいたのに...。残念、見逃しました!

残る秋と冬ですが、日本の冬は地域によって差がありますね。私が住んでいる東京(南関東)は乾燥した、カラッと晴れた天気というイメージです。風物詩は...、箱根駅伝? メルボルンの冬は、私自身はそれほど寒さを感じず、コロコロと変わる天気が印象に残っています。晴れていたと思ったら霧雨が降ってきて、また晴れたと思ったら曇って...といった天候がつづいた記憶があります。

秋は虫の音と紅葉でしょうか。ここメルボルンでも、ジョギングしていて虫の音を聞くようになりました。秋が少しずつ近づいているようです。

 

 

避難訓練?

今朝、ドックランズ図書館に向かう途中、あるビルで行われている避難訓練を見かけました。当初は、緊急事態を知らせるサイレンがずっと鳴っているので、なにごとか? と思いました。が、そのビルの2階にあるフィットネスジムで、男性がなにも気にすることなく、トレッドミルを使っていたこと、近くの非常扉で担当者らしき人が人を誘導していたことなどから、避難訓練であると推測しました。

ビルに沿って歩き、正面入口に来たところ、そのビルで働いている人びとが順番にビルから出てきていました。

ビルから避難する人びと

ここで1つ、気になることがありました。日本であれば、避難した人びとは定められた集合場所に集まり、担当者が点呼して、その安否を確認するかと思います。点呼までしなくとも、集合場所に集まって、お互いに無事を確認し合うでしょう。ところが、出てきた人びとを見ると、お隣のビルの1階にあるラウンジに入っていき、思い思いに過ごしていました。中には、そこにあるカフェでコーヒーを飲んでいる人もいました。

これは私の観察なので、実際のところはわかりません。そういう取り決めになっているのかもしれませんし、そこが集合場所なのかもしれません。点呼はスマホでということも考えられます。避難訓練もところによってやり方が異なるのかも、とふと思いました。

帰宅後、念のため、自宅アパートの避難経路を確認しました。非常階段の入口は玄関の目の前、集合場所はアパート前の広場が指定されていることをあらためて確認しました。ひとまず安心しました。

実は、私のアパートの目の前のビル(商業ビル)で2月27日、28日と消防車が出動する騒ぎがありました。両日とも夜でした。目の前で、非常事態を知らせるアナウンスと警報が鳴り止まないので、なんだろうと見に行くと、消防車が来ていました。27日はレストランのお客さんも避難していたようです。2日目は割と早く騒ぎは収まりました。なにがあったのでしょうね。

出動していた消防車

なお、2月28日(正確には2月最終日)は、Rare Disease Day 2023(世界希少・難治性疾患の日)でした。世界各国のランドマークがライトアップされたようです。

www.rarediseaseday.org

近くのFlinders Street Stationもカラフルにライトアップされていました。

Flinders Street Station